働く環境ENVIRONMENT

YABU DOKEN RECRUIT
データで見る働く環境Environment in Data
働きやすい環境の実現Innovation of Working
育児休業を取得した社員の声
屋部土建には約300名の社員が在籍し、男性の育児休業取得が多いのが特徴です。今年は4名が取得し、独自の支援制度やハラスメント防止規定など、取得しやすい環境づくりに取り組んでいます。今回は育児休業を経験した社員の声を紹介します。
現場のスタッフや同僚から「行っておいで」と背中を押されて
土木工事部I. Yさん(2014年入社)
- 家族みんなで子育てに取り組んだ1ヶ月
- 2児の父となったIさんは、職場の後押しもあり1ヶ月の育児休業を取得。奥さんの体調回復を支えつつ、保育園の送迎や家事を担当しました。最終日には、お姉さんが「明日からは自分で保育園に行く」と話し、家族で成長を喜んだそうです。
- 機会があれば男性もどんどん育児休業を取ったが良い
- Iさんは、育児休業で家族の助けになり、子どもの成長を実感できたため、「ぜひ取るべき」と実感。社会や会社も変化し、男性も休みを取りやすくなっていると感じたそうです。一人目の時も取れば良かったと思いつつ、今も仕事を頑張っています。

DXで建設業の課題へ向き合うDigital Transformation
ICT技術の導入

施工管理アプリの導入やドローン、3Dレーザースキャナーを活用することで業務が大幅に短縮。3Dモデルの導入により作業工程のシミュレーションやイメージ共有が容易になり、業務の効率化と手戻りの削減が実現しました。長時間労働の抑制や週休2日の確保といった働き方改革が進んでいます。
DX推進部から~先輩社員の声~
1933年創業の屋部土建ではデジタル技術を活用し効率化や生産性向上を実現しました。2023年に発足されたDX推進部で活躍する社員に、屋部土建流DXの今とその先に繋がる未来について聞きました。
建設DXの役割と期待の高まり~施工スピードや施工精度が飛躍的に向上~
DX推進部K.Nさん(2019年入社)
- 「DX推進部」立ち上げメンバー
- 入社時は、施工管理のサポートからはじめ、業務の一環として3Dモデルの作成を任されるようになり、その実績を評価していただき2023年発足の「DX推進部」立ち上げメンバーに選出されました。
- 3Dモデル活用により、施工前に潜在的な課題やリスクを可視化
- 最近の工事では、BIM/CIMの原則適用が主流となり、レーザースキャナーによる周辺地形データの取得や、3Dモデルの作成、施工ステップのアニメーション化など、三次元データを活用した取り組みが進んでいます。これに伴い、DX推進部が果たす役割と期待も一層高まっています。従来は、2次元図面をもとに工事を進める中で、熟練職人の知識と経験に依存する場面が多く、施工途中での不具合が判明し、手戻りが発生するケースも少なくありませんでした。現在では、3Dモデルを活用することで、施工前に干渉リスクや施工手順上の課題を事前に可視化・把握(フロントローディング)できるようになりました。これにより、施工スピードや施工精度が飛躍的に向上し、工事全体の品質向上にもつながっています。
- さらなるICT技術の活用に期待!
- 建設DX推進に必要な技術や運用を内製化することで、スピードだけでなく、品質向上やコスト削減にもつながっています。今後は、さらなるICT技術の活用を通じて、各データが最適な施工を支える建設DXの未来に大いに期待しています。

工事周辺住民の皆様への理解促進や子どもたちDX体験にも活用
DX推進部S.Yさん(2023年入社)
- DXに携わりたいという想いから入社
- ドローンなどの先進機器を活用したDXに携わりたいという想いから屋部土建に入社。DX推進部に配属となりました。
- 現場とDX推進部の連携で相互理解の促進
- 最初に携わったのは雨水排水路の土木工事現場でした。現場スタッフとDX推進部スタッフが連携してレーザースキャナでデータを取得し、それらデータと2D図面をもとに3Dモデルを作成。現場スタッフの打合せ資料に活用することで飛躍的に相互理解が深まりました。工事の発注者にも完成後の姿を視覚的に理解していただくことができました。設計段階の変更に際しては変更前と変更後の完成予想図を3Dモデルで比較できるよう資料を作成したことで、クライアントから「打合せで説明しやすく助かりました」との声を頂くことができました。
- 工事周辺住民や職場体験にもDXを活用
- 工事周辺住民の皆様には、安心していただけるように3Dデータから施工ステップのシミュレーション動画を作成し説明しました。地域の将来像の理解にもつながり好評をいただきました。また、作成した3DデータをVRソフトに取り込むことで仮想空間内に工事現場を再現。VRヘッドセットを着用するとまるで現場にいるかのような没入感が得られます。これは小中学生の建設業の職場体験などでも体験させていて、大変喜ばれています。子どもたちが建設業に興味を持ってくれるきっかけになって貰えればと思います。

社員インタビュー
その他の取組み
INITIATIVE
-
おきなわSDGsプラチナパートナー
おきなわSDGs認証制度は、SDGsの理念を尊重し、経済・社会・環境の3つの分野を意識した経営を実践する企業・団体等を認証することで、当該企業・団体等の持続的な成長及び地域の持続可能な発展を図ることを目的とする制度です。
外部サイトへ -
くるみん(2024年度認定)
次世代育成支援対策推進法に基づき、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業に「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣が認定(くるみん認定)する制度です。
外部サイトへ -
沖縄県人材育成企業認証制度
沖縄県人材育成企業認証制度は従業員が働きがいを感じ、スキルアップとキャリア形成を行うことができる人材育成に優れた企業を県が認証することにより、企業に積極的な人材育成の取組みを促し、「雇用の質の向上」を目指す制度です。
外部サイトへ -
沖縄県ワーク・ライフ・バランス認証企業
沖縄県が、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)に積極的に取り組む企業を『沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業』として認証する制度です。
外部サイトへ -
地域未来牽引企業
経済産業省から地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手となりうる企業を「地域未来牽引企業」として選定されました。
外部サイトへ -
沖縄県所得向上応援企業
沖縄県が企業の稼ぐ力の向上を図るとともに、稼いだ企業所得を従業員に還元し、給与所得向上などについて積極的に取り組む企業を認証する制度です。
外部サイトへ -
うちなー健康経営宣言
事業場として労働者の健康を重要な経営資源ととらえ、積極的に「健康経営」に取り組むメッセージを事業者が表明しています。
外部サイトへ
社内制度In-house systems
福利厚生
すべての社員がイキイキと働けるよう、福利厚生の充実に力を入れています。
-
慶弔見舞金制度
社員の結婚や出産などの祝金や不測の事態への見舞金制度があります。
-
育児・介護休業制度
女性社員だけなく男性社員も多くの社員が育児休業を制度を利用しています。
-
保育料支援制度
保育園に通うお子さんがいる社員には毎月の保育料補助があります。
-
時差出勤・時短勤務制度
育児等で通常の勤務が困難な場合には時差出勤制度や時短勤務制度があります。
-
時間単位の有給休暇制度
小さな用事でも使いやすい時間単位で取得できる有給休暇制度があります。
-
積立休暇制度
使わず消滅してしまう有給休暇を積立てることができる制度があります。
-
連続休暇制度
連続休暇制度を使って連休を有効利用できます。
-
インフルエンザ予防接種
インフルエンザの予防接種費用の一部を補助します。
-
ストレスチェック
年2回行うストレスチェックで心身の状態の早期発見に努めています。
-
産業医等との面談
毎月、健康診断結果や高ストレス者には産業医の面談を行っています。
-
資格取得支援制度
施工管理技士試験などの社員の積極的な資格取得を支援しています。
-
奨学金支援制度
一定の資格を取るなど基準を満たした社員には奨学金の一部を補助しています。
-
がん保険
一定の勤務年数を満たした社員には会社負担でがん保険に加入しています。
-
表彰制度
優良工事現場や優秀技術者には表彰制度があります。
-
各種手当
その他にも資格手当や休業手当などが働きやすい制度や環境づくりに取り組んでいます。

育成制度
すべての社屋部土建では、新入社員を対象にしたものから、個人のスキルを磨くものまで、社員の成長のための研修を用意しています。
入社後の人材育成制度
-
新入社員研修
入社後まずは、新社会人として基礎的なビジネス研修を内部研修と外部研修を組み合わせながら学びます。
現場配属前には外部研修機関が実施する「実践型人材育成訓練」に参加したり、各工事部に分かれて業務に必要な設計図書や施工計画書、現場の写真管理、測量やCAD講習、業務に必要なソフトウェアやアプリケーション、DX機器の使い方やデータ活用法などを学びます。 -
OJT制度(on the job trainning)
それぞれの職種に必要な能力やスキルを日々の業務を通して育成を図ります。
必要なスキルや求められる能力をスキルマップ等で可視化することで、目標を持ちスキルアップを意識した行動を促します。 -
資格取得支援制度
業務に必要な資格取得を支援することによりモチベーショとスキルアップを図ります。
自発的に学び、発展する組織を風土の醸成を図ります。 -
階層別研修
新入社員~若手社員~中堅社員~~管理職とキャリアステージで求められる能力は変化します。
まずは業務に必要なスキルなどテクニカルスキルを身に着けながら、徐々に人間関係やチームをつくるテクニカルスキルを学びます。
自身や業務を取り巻くあらゆる状況の本質を理解し、解決を導くコンセプチュアルスキルを身につけることを目指します。
YABUアカデミー
私たち屋部土建は変化の激しい現代社会において持続的な成長を続けるために、社員ひとりひとりの能力と可能性を最大限に発揮できる人財育成を重要課題と位置付けています。
YABUアカデミーは、社員の「主体性と自立性」「多様性と個性の尊重」「実務との連動」「継続的な改善」を基本理念に人財育成の効率化とその効果の最大化を図り、組織全体の成長と活力向上に貢献することを目的とした人材育成制度です。
