建設DXDIGITAL TRANSFORMATION
- ホーム
- 建設DX
DXで建設業の課題へ向き合う
建設業を取り巻く環境は、長時間労働の抑制や休日の確保といった働き方改革、技術者の高齢化や人手不足、資材価格や原材料の高騰など、様々な環境変化に直面しており、建設業を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。
これらの課題への対応策として、国土交通省主導のもと、建設業界の課題解決と生産性向上を目的とした、「i-Construction(アイ・コンストラクション)」の推進が図られており、測量・設計・施工・検査等の各工程でのICT(情報通信技術:Information and Communication Technology)の活用、さらに、BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling)の導入による三次元データ活用も拡大しています。これらの取り組みにより、建設プロセス全体の効率化と品質向上、さらには生産性革新に向けた動きが、業界全体で加速しています。
当社では、これら国の施策を参考に、自社の業務プロセスを丁寧に見直し、DX(デジタルトランスフォーメーション:Digital Transformation)を推進して業務のデジタル化を積極的に進めることで生産性や業務効率化を図り、より高品質なサービスの提供を目指しています。
DX(Digital Transformation)とは
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。デジタル技術を活用して、業務プロセスや製品、サービスを革新することで生産性向上や業務の効率化を図ります。これは、単なるデジタルツールの導入にとどまらず、データとデジタル技術を活用して新たな価値を創出し、これを支えるビジネスモデルや企業文化の変革に取り込むことが重要です。

当社の取り組み
ICT・BIM/CIM活用取り組みへのきっかけ
2016年、国土交通省が建設現場の生産性向上を目的に「i-Construction(アイ・コンストラクション)」を推進する中で、当社もICT技術の導入に取り組み始めました。以前から社内の一部で活用されていたドローンやICT機器は、あくまで限定的な用途に限った活用でしたが、ICT活用工事では、3次元起工測量、3次元設計データ作成、ICT建機による施工、3次元出来形管理、3次元設計データ納品の5つのプロセスを満たす必要があり、実績のある企業の支援や外注も活用しながら、手探りで取り組みを進めました。加えて近年では、BIM/CIMによる三次元モデルの利活用にも力を入れ、業務の高度化と効率化を図っています。

DX推進と社員への浸透
社内の浸透はクラウド化から
スマートフォンやタブレットの普及により、建設業界に限らず私たちを取り巻くデジタル環境も大きく変化しました。こうした流れを受け、社内システムをファイルサーバーからクラウド環境へと移行しました。移行に際しては、ユーザーインターフェースにも配慮し、社員が従来の仕組みからスムーズに移行できるよう工夫しました。その結果、ファイル共有や共同作業、データ集計などの業務効率が大幅に向上し、オンライン会議やペーパーレス化も社内に定着しました。

YLAB(ワイラボ)の完成
2023年浦添本社の移転に際し、DX推進のための拠点施設「YLAB(ワイラボ)」が完成しました。
YLABでは9面マルチディスプレイやドローン、レーザースキャナー、3Dプリンタなどの機器をディスプレイし、DXに関する情報発信や最新の技術に対応した人材育成に取り組むことで「新しい建設業の魅力」を伝えていきたいと考えています。

今後の展望
人材の育成
今後、建設業におけるDX推進が一層求められる中、ICT機器や技術を使いこなせる人材、そしてDXに関する専門知識と技術で現場を支援できる人材の育成が不可欠となります。施工管理や測量などの基本スキルを土台とし、ITに関する経験と知識を着実に積み重ねることで、さらなる生産性向上と課題解決を目指していきます。
