経営理念PHILOSOPHY

屋部土建
  1. ホーム
  2. 経営理念

私達の約束

「技術と創造、そして信頼」

技術の研鑽は建設業において最も大切なことです。私たちは、お客様の施工ニーズに迅速にお応えする為の機材や設備への積極的な投資と人財の育成を通して、技術力の向上に努めて参りました。

私たちが創業以来大切にしてきたテーマは、私たちが創るのは、「建設物のその先にあるお客様や地域社会の喜びであり幸福である」ということ。

創造するということは社会にとって必要なモノやコトを作り出すこと、つまり世の中から必要とされる建設会社になるということなのです。

そして信頼は人と人との心の絆であり約束です。信頼を積み上げるのは気の遠くなるような時間が必要ですが、それを失うのは一瞬です。だからこそ愚直なまでに、地道にコツコツと努力を積み重ねていくのです。

私達の約束

私達のミッション

私たちのミッションと信条
Our Mission and Credo

ミッション

「我々は建設生産を通し、地域社会の安心・安全・幸福に寄与し、人材を育て、それを以って自立し、ステークホルダーと共に繁栄していかなくてはならない。」

信条について

2009年、創業者から連綿と受け継がれてきた経営理念を再確認し、全役職員が改めて心のベクトルを合わせて未来に向かうために、「信条」を策定しました。

プロジェクトチームを立ち上げ、役員・中堅職員・若手社員と全社横断的な部署のメンバーが集まり、私たちのあるべき姿、目指すゴールについて、議論を重ね作り上げたのが私たちの「信条」です。信条は、ミッション実現のための行動指針を解りやすい言葉で30項目にまとめ、ポケットサイズの「信条カード」を創りました。

信条カードは全役職員が常に携帯し毎朝、現場の始業前の朝礼では「信条」を唱和し、私たちのミッションを確認しています。

代表者挨拶

技術と創造そして信頼
常に進化し、新しい価値を創造し続ける建設会社を目指して

今日の建設業界は建設行政の激変、国内外の経済の構造変化、そして想定外の自然災害など様々な変化が繰り返し怒涛のごとく押し寄せ、あらゆる角度から多様化と変革・改革を要求される厳しい時代を迎えています。
それは同時に、厳しいからこそ試される本物志向、実力志向、信頼志向の時代が到来した事を意味します。目まぐるしく動くこの時代において、弊社は変革・改革すべきは速やかに実行し、逆に変えてはいけない理念と使命を愚直に守り続ける事を大切にしています。

建設業は、社会インフラ整備を通して人々の安心・安全な生活、幸福に寄与する事のできる誇らしい産業です。創業以来受け継いできた「技術と創造、そして信頼」というテーマのもと、弊社はこれからも技術の研鑽、人材育成、事業の発展を通して地域社会に貢献すべく、精進を重ねて参る所存でございますので、皆様のご指導ご鞭撻を賜わりますよう心よりお願いを申し上げます。

代表取締役 仲座 義人

代表取締役 仲座 義人

持続的に成長し続ける建設会社であるために

私たちは、関わる全てのステークホルダーの皆様、そして私たちを取り巻く社会や環境とともに持続的に成長し、世の中から必要とされる建設会社でありたいと考えています。

工事に関わる安全や労働者の衛生環境、コンプライアンスや企業倫理といったCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的に責任)を果たすことはもちろん、私たちが関わる社会や経済、環境にも配慮しながら持続可能な企業活動を目指していく必要があります。

建設業は道路や橋梁、港湾整備など社会インフラ整備等を通して暮らしを守り、命を守り、経済を支え、地域の雇用を支える産業です。これまで積み上げてきた地域社会からの信頼をベースに、これからも社会や経済への責任を果たしつつ、環境やコンプライアンス等、地域の建設業者として長期的な価値を創造して参ります。

社会~Social~

安全衛生

私たちは工事における品質を高め一定の水準を維持するために、ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を導入しています。

コンプライアンスの遵守
品質マネジメントシステム
当社は2001年にISO9002((品質マネジメントシステム)を認証取得し、2003年には設計を含めたISO9001を認証取得しました。顧客満足の向上を目指し、プロセスを基礎とした品質マネジメントの構築と実施を行っています。また、教育訓練の取り組みや品質目標に対するPDCA活動を行い、継続的な発展や改善を行っています。
安全衛生大会・安全パトロール
多くの工事を施工するにあたり、一つ一つの工事現場における安全への意識づくりは欠かせません。安全管理部における毎月の安全パトロールとともに、現場での事故や災害を防止し、安全に対する意識を高めることを目的に年2回の安全衛生大会を実施しています。
安全衛生大会
安全パトロール
多様な人財と働き方

当社では、約300名の社員が在籍しており、沖縄県内外からまた障がいのある方や外国人など、工事の施工管理だけなく、営業や積算、バックオフィス人財など多様な人財が集まっています。

2021年に「働き方改革推進室」を設置し、長時間労働抑制や育児休業取得促進、その他福利厚生の充実など多様な人財が活躍できる環境づくりに取り組んでいます。2024年に「子育てサポート企業」としてくるみん認定を取得しました。

「子育てサポート企業」くるみん
女性の活躍・エンゲージメント
建設業は女性の就業者が少ない産業と言われていますが、当社では「女性活躍推進室」を設置し、積極的に女性技術者や女性社員の採用と活躍に取り組んでいます。推進室では女性の視点からの工事現場の環境・衛生パトロール、異業種の視察や交流などを行っています。また定期的なES(従業員満足度)調査や、エンゲージメント調査などを実施し、男女、年齢を問わず活躍できる環境づくりに取り組んでいます。
SDGsへの取り組み

~世の中から必要とされる建設会社になるために~

建設業は暮らしや社会の基盤整備を担う重要な産業ですが人手不足や高齢化、長時間労働など多くの課題を抱えています。これらの課題の解決のため、男女を問わず多様な人材が活躍できる場を作っていくこと、次世代を担う若者を支援・育成を通して業務を高度化し生産性を高めていくことで、建設業界の発展に寄与すると共にSDGsの基本理念である「誰一人取り残さない社会の実現」を目指しています。

沖縄県SDGs認証制度・認証団体

https://www.okinawa-sdgs.jp/c-organization/4135/
sdgssdgssdgssdgssdgs

環境~Environment~

環境マネジメントシステム
当社では、2004年よりISO14001 (環境マネジメントシステム)を認証取得し、目的および目標を達成するための環境マネジメントシステムを確立しています。環境保全に努め、環境に優しい企業活動を行うことを基本理念に環境方針を定め、全社員が環境へ配慮した環境保全活動を行っています。
Co2の削減への取り組み
当社は、Co2削減への取り組みとして、3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))活動や工事現場等で利用する電力について、非化石証書を用いた沖縄県産100%再生可能由来エネルギーを利用するなど実質Co2削減に取り組んでいます。

ガバナンス~Governance~

コンプライアンス
コンプライアンス(法令遵守)はあらゆる企業活動の基本であり、社会の一員として建設業法、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下、独占禁止法)等の関係法令を遵守し、社会からの信頼に応えるため適正かつ公正、透明な事業活動を行って参ります。
内部通報制度
当社では、法令遵守や不正の発見や是正を目的に内部通報制度を制定するとともに、職場の環境改善、職業生活と家庭生活の両立および従業員の悩みの解消を目的にハラスメント相談窓口を設置しています。コンプライアンスやハラスメント防止の周知、啓発研修なども定期的に実施しています。
情報セキュリティマネジメントシステム
当社は2014年にISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を認証取得しました。情報インフラの整備や情報端末の普及に伴い、建設業においても個人情報や機密情報は重要な資産であり、当社では、情報漏えい等を防止する対策や体制を構築し、ISMSの熟知と遵守を行っています。
企業の社会的責任

建設業は災害発生時に地域住民の生命と財産を守るために、幅広い役割を担っています。当社も行政と災害協定を結び、災害復旧活動へ従事しています。また、地域貢献活動や地域行事や子どもたちへの就学やスポーツの支援、ボランティア活動などへの積極的に参加しています。

辺土名漁港及び安田漁港の災害復旧工事

辺土名漁港及び安田漁港の災害復旧工事

北部管内道路災害応急対策業務委託(R6-1)

北部管内道路災害応急対策業務委託(R6-1)